男性AG 余暇活動 パスタづくり!

余暇活動にて数名の方にパスタづくり体験をしてもらいました。

普段の余暇では外食がメインで行っていましたが、今回は自身で作って頂き召し上がって頂くような活動を行いました。

元々の能力がある方々なので、特に苦戦することなく調理をされ、

サラダの盛り付けも行い自身で食べて頂くような余暇を行う事ができました。

男性Cグループ余暇活動

3月の余暇活動は、近くのローソンへ昼食を買いに行きました。

お天気も良くゆっくりと散歩しながらローソンへ。

普段あまり外に出る機会の少ない方も今回は一緒に出て買い物することが出来ました

また、昼食の際、大きな口で頬張っている様子がとても印象的でした。

M様 個別外出(お墓参り)

Mさまのご両親のお墓参りに行って来ました!前日の雨も止みすっきりと晴れ、天候に恵まれた日になりました
現地でお兄様ご夫婦と待ち合わせをし、ご兄妹揃ってお墓参りができ、M様も喜ばれていました♪
お墓参り後は、和食さとにて昼食を食べました。天ぷら、ざるうどん、お寿司といろんな食べ物が一度に食べられる豪華なセットを選ばれ、食後には大好きなデザートも食べられました!
帰りの車の中では「楽しかったね」、「お父さんとお母さんに会えて嬉しかった」と話してくれました。また行きましょうね(*^-^*)

【3月】女性AG少人数外出

こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、3月になり宍原にも梅の花が咲くなどゆっくりですが春の訪れを感じるこの頃です♪
本日は女性AGの少人数外出の日。

銀だこをお昼に食べる予定でしたがまさかの創業祭の真っ最中で当初食べるお店に入ることが出来ず・・・ピンチ!!!!
なんとか別のお店に行きなんとか並んでたこやきゲット。
美味しく食べることが出来てホッとしました・・・。

令和7年静岡県福祉職合入職式

静岡県社会福祉協議会主催の令和7年静岡県福祉職合入職式が静岡の葵タワーで行われ、玉柏会からも令和7年4月採用予定の小野さんが参加し、付添いで私も参加させて頂きました。

記念講演では聖隷クリストファー大学の井川淳史准教授にテーマ:「思い描いた福祉現場の実践」で、エッセシャルワーカーの必要性や、個人因子を大切にしたご利用者主体の支援、意思決定支援の重要性や意思を確認する難しさについてご講演頂きました。
グループ交流会ではグループワークを行い、最初の自己紹介で皆さん笑顔になって一安心しました。グループワークの課題はしりとりの穴埋めでしたが、型にハマらずに決まりがない所では柔軟で自由な発想を求められていました。また、各グループの答えが違うことは当たり前で、職場でもその様に介護・支援を行い、協力して答えを導いていって欲しいという内容でした。

新人職員の小野さんは緊張した様子もありましたが、初対面の他新人職員さんと時折笑みを浮かべ話す姿や、グループワークでも積極的に意見を出し合う様子が見られ頼もしい新人さんだと感じました。
私にも数十年前は新人でその頃に感じたことは忘れていません。小野さんも初心の気持ちを忘れずに、楽しんで仕事が出来ればと思いますし、またそう出来るようにサポートできればと改めて感じました。

かりんグループ 3月余暇活動 準備

 3月の余暇活動では富士市の人気店のメニューをテイクアウトして春の陽気を感じながら公園で食事をして頂く予定です。
 現在は、職員が事前にリサーチし厳選した4店舗(肉厚やわらかカツ丼、美味しい食パンで挟んだダブルチーズバーガー、市場直送の新鮮なお寿司、もちもちうどんとサクサク天ぷらの天ぷらうどん)の中からそれぞれ食べたいメニューを選んでいただいています。
 また、ご利用者がよりイメージしやすいように写真付きで掲示して、ご自身の名前を貼って頂いています。
 余暇活動日は13日ですが、皆様選ぶ工程からもとても楽しそうにされていました。

2月就労グループ余暇

今月の余暇活動は、男性、女性、かしわ寮と、
それぞれ3つのグループに分かれて、調理実習として、
プリン、イチゴのババロア、カップケーキを作りました。
以前にも作ったことがあり、皆様慣れた様子でした。
トッピングをするのに、思い思いに考えて
楽しまれ素敵な笑顔が見られました。
お弁当も、皆様の好みを聞き、
ハンバーグと唐揚げをメインにしたお弁当に
とても喜ばれ、次回はもっと喜んで頂ける活動を
計画したいと思います。お楽しみに!