業務改善の一環として浴室の棚に置く衣類入れを統一しました。
今まで手提げ、買い物かご、100円ショップのカゴなどご利用者によって使っている衣類入れがまちまちだったため、職員が衣類を用意する際の手順が煩雑でした。
この5Sによって洗濯場への行き来や衣類準備の時間が短縮できたため、空いた時間はご利用者とお話したり運動したりする時間に活用していきたいと思います。

障害者支援施設「宍原荘」のウェブログです
業務改善の一環として浴室の棚に置く衣類入れを統一しました。
今まで手提げ、買い物かご、100円ショップのカゴなどご利用者によって使っている衣類入れがまちまちだったため、職員が衣類を用意する際の手順が煩雑でした。
この5Sによって洗濯場への行き来や衣類準備の時間が短縮できたため、空いた時間はご利用者とお話したり運動したりする時間に活用していきたいと思います。
今年度、最初の側溝掃除。いつものようにK様、Y様、F様と職員で行っております。今日は、裏山から流れて来る土砂近辺を中心に行い時間にして30分程度です。いつも声掛けに快諾をもらい今後も定期清掃を心掛けて行きます。汗もほどほどにかき、いい運動にもなりましたね。
今年度、最初の側溝掃除。いつものようにK様、Y様、F様にお手伝いいただき行いました。
今日は、裏山から流れて来る土砂近辺を中心に作業し、時間にして30分程度でした。今後も定期清掃を心掛けて行きます。
汗もほどほどにかき、いい運動にもなりましたね。
今年度に入り初めての外出でした。今年は、外出と荘内での活動と2グループに分かれて実施することにしました。
今回は、イオンモール富士宮へ行って来ました。外出前に「何を食べたいですか?」と聞くと「中華」や「いっぱい食べたい」などの声が聞かれましたので、フードコートでお好きな物を召し上がっていただきました。
その後は、ご希望されたものを買いに、本屋や100均に行ってきました。おやつには、ドーナッツやコーヒーを楽しまれ、皆様の笑顔がたくさん見れた外出でした。
今回の青年学級は、調理実習で肉うどんを作りました。
普段は包丁を使うことが少ないですが、綺麗に材料を切ることが出来、美味しくいただくことが出来ました。
ご利用者様からも「美味しかった、またやってみたい」との声が挙がっていました。
これからも青年学級を通じて様々な余暇活動をしていけたらと思います。
こんにちは!
今月余暇活動担当の者です!
4月はご利用者とバスドライブに行きました!
ドライブ前は雨が降っていましたが、
ドライブの時だけなぜか晴れました! さすが晴れ男Bグループ!
その後は、シャトレーゼのアイスを召し上がりました
今年度は、外出にも力を入れていきたいと思います!
今日は、いつも宍原荘の洗濯業務をお手伝いして下さっているご利用者のご褒美外出として箱根のガラスの森美術館へ行って来ました。
事前にどこに行きたいかと尋ねると小さい声で「北海道」と。
よくよくお話を伺うと旅行に行きたかったようで、可能な範囲でプチル旅行を計画しました!
生憎の雨でしたが楽しんでいただけた様で良かったです。
これからも洗濯のお手伝いをお願いします♪
今回は、久しぶりに焼き肉を食べに行きました
ランチ時でしたが、人は少なく快適に食べる事ができました
普段の食事よりはたくさん食べることが出来ている様子がみられ、まだ食べれるという意思を強く感じました。
とても快適に食べ、ゆっくり過ごすことが出来ました
お好み焼きを食べています。
ご自身で作れる方には調理をしていただき、ご自分で作った物を食べていただきました。
1つが大きくて食べれるか心配でしたが、みなさんペロっと食べおかわりをする方も。
沢山食べられ皆様満足そうにされてました
訓練等横に、かりんグループやご利用者が畑として活用できるスペースを作成しました。設営場所は土の量と深さが足りないという課題があったので敷居を設置し土が逃げないように、また土の量を増やすような構造にしました。
また、敷居に使ったものは訓練棟で破損してしまった机の破材を活用しており、SDGsの取り組みにもなっております。
完成した畑を見て「ここで野菜や花を育てたい」と喜ぶご利用者も多かったです。